被爆70年へ 長崎の記憶 写真が語る戦前~戦後 第5部「1945年の日記」 3

川口さんが原爆投下の夜に手帳にスケッチした絵をもとに描いた水彩画

ピースサイト関連企画

被爆70年へ 長崎の記憶 写真が語る戦前~戦後 第5部「1945年の日記」 3 9日夜を手帳に描写

2015/06/10 掲載

被爆70年へ 長崎の記憶 写真が語る戦前~戦後 第5部「1945年の日記」 3

川口さんが原爆投下の夜に手帳にスケッチした絵をもとに描いた水彩画

9日夜を手帳に描写

1945年8月9日午前11時2分。青白い閃光(せんこう)と、ものすごい音。16歳の川口和男(86)=長崎市銭座町=は、学徒動員先の川南造船所(当時の西彼香焼村、爆心地から8キロ)で、遠くに立ち上る灰色のきのこ雲を見た。

午後2時ごろ、帰宅命令が出た。通勤船で松が枝に渡り、そこから徒歩で御船蔵町の自宅を目指した。近づくほど火の手が増し、がれきの山が行く手を阻んだ。鼓動が早まる。立ち込める煙。自宅は全焼していた。これからの生活を思うと不安に駆られた。

夕方までに母やきょうだいたちと再会。その夜、近くの山に避難したが眠れなかった。焼け野原の幸町、宝町。八千代町の破裂したガスタンク。昨夜まで灯火管制で暗かった街々は、あちこちに上がる炎で明るかった。重なるがれきの隙間から見える炎は黄や緑。まるでネオンのようだった。川口は胸ポケットに入れていた手帳を取り出し、一枚の絵を鉛筆でスケッチした。

翌朝、母やきょうだいと爆心地付近を通って疎開先の滑石へ向かった。途中、今の銭座町周辺には「米英撃滅」と墨書きされた看板が立っていた。変わり果てた街並みにある強気の看板に、むなしさを感じた。茂里町の三菱長崎製鋼所の鉄骨は異様なほどに曲がり、あちこちで煙がくすぶっていた。

爆心地付近では、異様な臭いが鼻を突き、黒焦げの死体が道をふさいだ。半死半生の状態でうめく人、目玉が飛び出した人、折り重なって息絶えた人-。爆風を真上から受けたのか、直立したままの遺体もあった。まともな死に方をした人は誰一人としていない。

「精いっぱい生きていたのに、なぜこんな目に遭わないといけないのか」。敵機は金属音を響かせながら低空飛行を繰り返していた。

滑石では、事前にお願いしていた民家の空き部屋に入居。6畳で家族6人が暮らした。そして終戦。「日本は負けたとげな」と聞いた。足は自然と自宅があった御船蔵町へ向かった。全てを失った無念さが込み上げてきた。

数十年の時を経て平成に入り、川口は原爆投下の夜に手帳に描いたスケッチをもとに、水彩画を完成させた。(文中敬称略)