デフサッカー、国立で初試合 男子日本代表「夢舞台」

共同通信 2025/04/02 [22:04] 公開

試合前、君が代を手話で表現するデフサッカー男子日本代表=2日、国立競技場

試合前、君が代を手話で表現するデフサッカー男子日本代表=2日、国立競技場

  • 試合前、君が代を手話で表現するデフサッカー男子日本代表=2日、国立競技場
  • 親善試合を終え、サポーターに手話であいさつするデフサッカー男子日本代表の選手たち=2日、国立競技場
大きい写真を見る

 11月に東京を中心に開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」に向け、デフサッカー男子日本代表が2日、東京・国立競技場で日本フットボールリーグ(JFL)のクリアソン新宿と親善試合を行った。デフサッカーの国立開催は初めてで、約3800人が来場。デフ代表は0―2で敗れたが、主将のGK松元卓巳は「日の当たらない代表が、夢の舞台でサッカーができる素晴らしい機会をいただき感謝している」と感極まった様子で話した。

 選手は健常の日本代表と同じユニホームを着用し、デフリンピックと同様に補聴器を外してプレー。主審は笛のほか、旗も用いてファウルなどを選手に伝えた。デフ代表は元Jリーガーを擁する相手に主導権を握られ、前半に先制されたが、後半は連係の精度を高めて好機を増やした。

 一部の観客席では、手話をベースに、デフ選手らが考案した動作で応援する「サインエール」が実施され、500人以上が参加した。

 デフリンピックのサッカーは福島県のJヴィレッジが会場となる。