長崎市は25日、長崎みなとメディカルセンター(新地町)の規模縮小について検討を進め、2025年度中に結論を出す方針を明らかにした。病床や職員数を含めてスリム化し、経営状況の改善を図る狙い。
定例市議会一般質問で、平野剛議員(新政ミライ)に島村昭太市民健康部長が答えた。
市地域医療室によると、25年度中に同センターを運営する地方独立行政法人長崎市立病院機構の第4期中期計画を変更し、26年度に構造改革に着手する。
同センターは16年に全面開院。高度・急性期医療を柱に市の中核病院の役割を担い、当初の病床は513だった。だが病床稼働率の低迷などで財務状況が悪化。病床数は徐々に減らし、今年2月時点で420となっている。職員数は昨年4月時点で約1100人。
市立病院機構は23年度に約17億円の損失を計上。業務効率化などで改善を図ったが、本年度の収支見込みは約12億円の損失となっている。
一般質問で島村部長は、厳しい財務状況や近年の高度・急性期医療の需要減少を踏まえ「現在の枠組みでは限界があり、構造改革を進める必要がある」と強調。「まずは病床稼働率を向上させることで収益を上げたい。病床数削減や適正な職員の配置数見直しで、人件費は一定抑制できると考えている」と答弁した。
定例市議会一般質問で、平野剛議員(新政ミライ)に島村昭太市民健康部長が答えた。
市地域医療室によると、25年度中に同センターを運営する地方独立行政法人長崎市立病院機構の第4期中期計画を変更し、26年度に構造改革に着手する。
同センターは16年に全面開院。高度・急性期医療を柱に市の中核病院の役割を担い、当初の病床は513だった。だが病床稼働率の低迷などで財務状況が悪化。病床数は徐々に減らし、今年2月時点で420となっている。職員数は昨年4月時点で約1100人。
市立病院機構は23年度に約17億円の損失を計上。業務効率化などで改善を図ったが、本年度の収支見込みは約12億円の損失となっている。
一般質問で島村部長は、厳しい財務状況や近年の高度・急性期医療の需要減少を踏まえ「現在の枠組みでは限界があり、構造改革を進める必要がある」と強調。「まずは病床稼働率を向上させることで収益を上げたい。病床数削減や適正な職員の配置数見直しで、人件費は一定抑制できると考えている」と答弁した。