能登地震の影響で漁獲量過去最低 シロエビ、富山で報告会

共同通信 2025/02/21 [21:54] 公開

新湊漁港に水揚げされたシロエビ=2024年4月、富山県射水市

新湊漁港に水揚げされたシロエビ=2024年4月、富山県射水市

大きい写真を見る

 富山県水産研究所は21日、「富山湾の宝石」と呼ばれるシロエビや、ベニズワイガニの昨年の漁獲量が、記録の残る1985年以降で最低だったと明らかにした。能登半島地震の水産被害に関する研究報告会で説明した。地震による海中環境の変化が原因とみられる。

 研究所によると、24年の漁獲量はシロエビが193トンで前年比35%、ベニズワイガニが230トンで同80%にとどまった。富山湾で地震が原因とみられる海底地滑りが約50カ所で発生し、漁具が流出したり、堆積物が巻き上げられたりしたことで、海中の有害物質量が増えた影響とみられる。

 シロエビ漁は4~11月に行われる。