40年前と一昨年の2度にわたりローマ教皇が長崎市西坂町の日本二十六聖人殉教地(西坂公園)を訪問したことを記念し、カトリック長崎大司教区は、現地に記念碑を設置した。24日に除幕式があり、髙見三明大司教は、教皇が残した核廃絶などのメッセージを「後世に語り継いでいかなければならない」と語った。
西坂は、1981年2月に教皇として初来日した故ヨハネ・パウロ2世と、2019年11月にフランシスコ教皇が長崎市内で共通して訪れた唯一の場所。豊臣秀吉の命で26人が処刑されたほか、合わせて600人ほどの信者が殉教した。
記念碑は、白御影石製で台座を含めた高さが約190センチ、横約100センチ、奥行き約20センチ。2人の教皇が描かれた銅製のレリーフがはめ込まれ、教皇が来崎した日付を日本語と英語で刻んでいる。費用は約250万円。
碑の建立は、昨年11月ごろから、大司教区と殉教地の所有者である長崎市が協議を開始。除幕式は、教皇フランシスコが来崎した11月24日に合わせて開催し、信者ら約30人が参列した。
2人の教皇が訪れた地 西坂公園に記念碑 長崎大司教区「後世に語り継ぐ」
長崎新聞 2021/11/25 [11:00] 公開