長崎労働局が2日に発表した県内の3月の雇用失業情勢によると、有効求人倍率(季節調整値)は前月より0・01ポイント高い1・14倍だった。新規求人倍率(同)は1・72倍で前月から0・11ポイント低下したものの、55カ月連続で1・5倍以上となった。
基調判断は「求人の持ち直しの動きが続いているが、物価上昇等が今後の雇用に与える影響を注視する必要がある」と据え置いた。
新規求人数(原数値)は8809人で前年同月比8・2%減。雇用形態はフルタイムが同5・4減、パートタイムが同12・5%減だった。産業別は宿泊業・飲食サービス業が同34・8%減の356人。生活関連サービス業・娯楽業、卸売業・小売業がいずれも前年同月に比べ20%台の減少だった。
ハローワーク別の有効求人倍率は西海が1・58倍で最高。江迎の0・86倍が最も低かった。
同局は2024年度の県内の雇用失業情勢も公表。平均の有効求人倍率(原数値)は前年度比0・03ポイント減の1・18倍、平均の新規求人倍率(同)は同0・02ポイント減の1・84倍だった。いずれも4年ぶりに低下した。
年間の新規求人数は同3・9%減の11万804人で2年連続の減少。主な産業では運輸業・郵便業だけが前年度比増だった。2024年問題の影響とみられるという。
有効求人倍率などが前年度に比べ減少している点について同局は「人手不足の状態は変わっておらず、大きな低下傾向ではない」としている。
基調判断は「求人の持ち直しの動きが続いているが、物価上昇等が今後の雇用に与える影響を注視する必要がある」と据え置いた。
新規求人数(原数値)は8809人で前年同月比8・2%減。雇用形態はフルタイムが同5・4減、パートタイムが同12・5%減だった。産業別は宿泊業・飲食サービス業が同34・8%減の356人。生活関連サービス業・娯楽業、卸売業・小売業がいずれも前年同月に比べ20%台の減少だった。
ハローワーク別の有効求人倍率は西海が1・58倍で最高。江迎の0・86倍が最も低かった。
同局は2024年度の県内の雇用失業情勢も公表。平均の有効求人倍率(原数値)は前年度比0・03ポイント減の1・18倍、平均の新規求人倍率(同)は同0・02ポイント減の1・84倍だった。いずれも4年ぶりに低下した。
年間の新規求人数は同3・9%減の11万804人で2年連続の減少。主な産業では運輸業・郵便業だけが前年度比増だった。2024年問題の影響とみられるという。
有効求人倍率などが前年度に比べ減少している点について同局は「人手不足の状態は変わっておらず、大きな低下傾向ではない」としている。