AIで魚の仕分け瞬時に 人手不足解消に期待

2019/03/27 [00:02] 公開

 人工知能(AI)を使って魚を種類ごとに仕分けるシステムを、長崎県、佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)電子制御工学科5年の志久寛太さん(20)が開発した。水産業界が抱える高齢化や人手不足といった課題の解決につながると期待が高まっている。

 地域産業が直面する課題を技術力で克服できないかと、県県北振興局が佐世保高専に相談。志久さんは佐世保魚市場(相浦町)の協力を得て、卒業研究として昨年9月から取り組んだ。

 県内の基幹漁業、巻き網漁業は、アジやサバ、イワシなどさまざまな魚が交ざった状態で水揚げされるのが特徴。佐世保魚市場は1日平均で約130トンを扱う。機械で大きさごとに振り分けた後、約15人の従業員が手作業で魚種別に仕分けている。

 朝は早く、冬は厳しい寒さの中での立ち作業。「マサバ」と「ゴマサバ」といった似ている魚の見分けが必要で、熟練さが求められる。高齢化は進んでいるが、新たな人材の確保は難しくなっている。

 志久さんは、AI自らが学習して答えを導き出す「ディープラーニング(深層学習)」という手法で、アジ、サバ、イワシの3種類の魚を見分けるシステムと、仕分け装置を作った。ベルトコンベヤーに流れてくる魚をセンサーで感知して写真を撮り、AIが瞬時に画像を識別するしくみ。

 AIに魚種を覚えさせるため2千枚近くの写真を撮り、100%の精度で見分けることに成功した。マサバとゴマサバも見分けることが可能に。流れてくる魚のぶれを想定し、向きを変えた画像で学習。全身が写っていなくても認識できるようにした。

 仕分けシステムを見た佐世保魚市場の井上正人社長は「基礎的な部分はクリアしている。見分けられる魚種が増えて機械業者とタイアップができれば、人手不足解消の一役を担える。全国で需要はある」と期待を寄せる。

 志久さんは佐世保高専を15日に卒業し、東京大学工学部に編入する。研究成果について「授業で学んだことの実用性が分かった。大学でさらに学びを深め、地域に貢献できるものを作る研究者になりたい」と語った。

仕分けのしくみを説明する志久さん=佐世保魚市場
奥のボックスで魚を識別し、種類ごとに仕分けるシステム=佐世保魚市場